畳替え
畳替えの方法についてご紹介
しております
畳替えには、「裏返し」「表替え」「畳床替え」の方法があり、時期やお部屋の状態に合わせて最適なメニューをご提案しております。いつまでも快適で安全に暮らせる住まいであり続けるために、経験豊富な職人がサポートいたします。
畳替えについて
畳のリフレッシュ方法は「裏返し」・「表替え」・「畳床替え」があります
それぞれに目安になる時期などがありますので、一つひとつご紹介いたします。現在のお部屋の畳で快適にお過ごしになれていますか?畳ライフの計画を立て、畳の心地よさをキープし、畳の良さをご体感ください。
裏返し
【時期】
新畳を入れてから2〜3年頃 畳が日焼けしたり、傷み始めたら畳表を裏返しにして張りかえる作業です。 【ご注意】 畳表の痛み具合が進みますと裏返しが出来ない場合があります。
表替え
【時期】
新畳を入れてから3〜5年頃 畳返しをした畳表が傷んできたら畳床をそのまま生かし、新しい畳表に取り替える作業です。3〜5年頃が適当と考えます。 裏返しや表替えの場合には畳縁も新しく取り替えます。
畳床替え
【時期】
新畳を入れてから10年〜15年頃
畳床も含めて全体を新品に取り替えることです。取り替える目安は適度な弾力性がなくなったり、 凹凸が激しくなったり、大きな隙間が出来たら、畳替えの時期です。
畳を支える「畳床」
畳の重要な機能を担っているのは普段私たちの目に触れない畳床です
従来の畳床は稲ワラを5cmまで圧縮して作っておりましたが、最近はコンクリート造など断熱性・機密性の高い住まいに合わせて、 新しい素材の畳床がどんどん登場しています。高温多湿の風土のもとでの密閉構造の住まいには断熱性や耐湿性の高い素材が求められます。 現在、畳床の種類は図のように大きく分けて2つあります。
主に断熱性と耐湿性に優れたポリスチレンフォームやインシュレーションボードが使用されます。 軽量で防カビ・防虫の工夫が施され、自由設計にも対応できるというメリットもあります。 JISに基づいた品質基準のもとで、これらの素材の特長を充分に活かした脱ワラタイプをはじめ、 新素材と稲ワラの両方の長所を活かしたサンドウィッチタイプなど様々な畳床が生産されています。
また、インシュレーションボードには消臭・抗菌効果の優れた緑茶葉使用の「さらり畳」があります。ペットとの生活やタバコの臭い防止におすすめです。
畳張り替えの流れ
1.お問い合わせ
畳の汚れや傷みが気になる場合や、新しく畳を導入したいなど、どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。お電話やメールで内容をお伺いし、お家へのご訪問日を決めさせていただきます。
2.ご訪問
代表の阿部が、お客様のお宅へお伺いいたします。現在ご利用中の畳の様子や、新しく導入される場所などを拝見させていただきます。
3.畳替え作業の選定・畳種類の選択
ご利用中の畳を交換する場合、その畳の状態によって作業方法が変わります (詳しくは畳替えのページをご覧下さい) 。また、畳にも色や特徴などが異なる様々な種類があります(詳しくは畳の紹介のページをご覧下さい)。お客様に最適な畳のプランをご提案いたします。
4.お見積もり
無料でお客様にあったプランの作業お見積もりをご提示いたします。見積もりにご納得いただいた上で、ご発注の連絡をお願いしております。ご不明な点やご質問があれば、なんでもお聞きください。
5.畳作成
表替えの場合は、お客様の畳をお預かりし、当社で畳の張り替えを行います。2〜3日で作業は完了します。
6.張り替え
畳の張り替えを行います。新しく畳を導入される場合は、下準備も必要になりますので、まる1日かかる場合もございます。
7.完成
お客様のご希望に添った、新しく美しい畳をお作りいたします。
|
0237-68-2435 |
local_phone TEL |
contact_mail お問い合わせ |
スマホ決済がご利用頂けます。
ご希望の決済方法をお選びください。
キャッシュレス決済がご利用頂けます。
お支払い方法は各サービスのご利用方法に準じます。
※ご新規で電子決済サービスをご希望の方はアプリケーションストアよりダウンロードしてください。